検出限界値

検出限界値の定義は様々なものが存在しています。

ここでは「化学分析における検出限界値の定義」を紹介したいと思います。

これは食品中の化学物質等の測定に用いられる定義であり、こちらの定義を積極的に採用すべきだという声もあります。
その定義の方法を、放射能濃度測定に当てはめて考えていこうと思います。

しかし、その前にはバックグラウンドの知識が必要となります。

・バックグラウンド(リンク)

安定した長時間に及ぶバックグランドを得た後、純水を入れた状態で、繰り返し測定を行います。

尚、純水は放射性物質が含まれておらず、測定条件に近いものを用意します。
水は密度が1に近く、手に入りやすいので、この場合の基準としては最適といえます。

また、なぜ繰り返し測定を行うかと言うと、測定値にどれだけの誤差が生まれるのかを確認する為です。
この「測定のばらつき」を、「検出限界値」と定義することがあります。

そして、このばらつきの2倍、あるいは3倍を「検出限界値」と定義する。
その定義は、測定する会社に委ねられています。
八進の場合は、このばらつきの「2倍の値(2σ)」を検出下限。
ばらつきの3倍の値を、「定量下限(3σ)」と使い分けております。

つまりは、下限値・限界値で説明した取り、”検出限界値は、自由に定義できる”のです。

 

ただし上記の事項はゲルマニウム半導体検出器や、LaBr3のある特定の機種だけに該当する内容です。
それ以外は、「測定下限値」を使わなきゃいけないんですね。

なぜかって?
スクリーニング法でそうなっているからですよ☆

関連語句 

スクリーニング

下限値・限界値

検出下限値

定量下限値

測定下限値