セシウム134と137の比較1 ~誤検出?~

東京電力福島原子力発電所の事故で放出された放射性物質の大半は、セシウムといわれております。 連日のニュースでお馴染みになりましたCs134 Cs137の二つになります。

何が違うのか?

はい、いろいろ違います。   特徴的な違いは、半減期の長さになりますね。 半減期が約二年のセシウム134に対して、セシウム137の半減期は30年になります。 この違いは考え方によっては様々なことを推測することが可能になります。 例えば土壌調査をして、Cs134が見つからないけどCs137が検出した場合。

私なら以下の3点を考えてみます。

・下限値によりセシウム134が検出できなかった。 ・福島原発からの放射性物質は飛んできていない。 ・チェルノブイリや大気内核実験などの影響。

逆に、

Cs137がないけど、Cs134が検出している場合は。

スクリーニング検査でままある誤検出の疑い濃厚、さらにゲルマニウム半導体検出器使ってくださいね。 ゲルマニウム半導体で結果なら、エネルギー調整してください。 その後もう一度検査ですよね☆

wikipedia 134

wikipedia 137

wikipedia セシウム

 

八進の放射能を学ぶ

放射能測定 前編

放射能測定 後編


セシウム134と137の比較1 ~誤検出?~」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 放射能測定の誤検出について。食品検査だけでなくホールボディカウンターも誤検出はよくします。 | 放射能濃度測定 株式会社 八進 / 放射能事典

コメントは停止中です。